霊園と寺院の違い

霊園と寺院の違い

霊園と寺院の違い 霊園の名称の意味が亡くなった方が永久の安らかな眠りにつく場所であることは、多くの方がご存知のことではないでしょうか。しかし一方で同じように亡くなった方が埋葬される墓地と呼ばれる場所があるため、霊園とどのような違いや区別があるのかと混乱する場合があるのかもしれません。
そもそも霊園と墓地は使用される目的は同一なのですが、運営するところによってその名称が変わるというのが本当のところなのです。一般的に墓地は寺院の管轄である境内にあって寺院によって運営されていますが、霊園は公営と民営ともにその管理を寺院ではなくそれぞれ自治体や法人がおこなっています。そして両者の大きな違いはといえばそれは寺院には檀家制度というものがあって、墓地に埋葬されているものの家族が寺院を支えていく人になるということです。その意味では一方は非常に密接なつながりを持つことになり、もう一方はその部分が希薄と感じられなくもありません。

お寺の檀家になる意味とお墓の管理費用の負担方法

お寺の檀家になる意味とお墓の管理費用の負担方法 一般的に寺院の敷地やお寺が運営する霊園にお墓を建てる場合には、所有するお寺の檀家になる必要があります。これは、墓地を所有しているお寺(仏教寺院)に故人の供養をしたりお墓を管理してもらうための“会員制度”という意味合いがあります。
お墓の管理をしたり供養をしてもらうためには費用がかかるので、お墓のある家が会費(お布施)を支払います。檀家制度とは仏教寺院が所有するお墓を使用する場合のみに適用されるもので、他の宗教や宗教法人以外の団体(自治体など)が所有する霊園を利用する場合にはあてはまりません。公営墓地などのように宗教法人以外が運営している霊園を利用する場合には、お布施ではなくて管理費という形でお墓の利用者が毎年決まった時期に維持費を負担するシステムになっています。ちなみにキリスト教や神道などのように仏教以外の宗教の墓地や納骨堂などを利用する場合には、管理費の形で費用を負担するケースが多いです。